細菌性の食中毒 腸管出血性大腸菌

種 類

O157が殆ど。他に026、0111などがある。



特 徴

病原菌が体内に侵入してから毒素を産生。
熱に弱い。
酸に強いため、胃内でも生存。
菌の数が少なくても感染し発病。
毒素力が強いベロ毒素が、溶血性尿毒症症候群などの合併症を引き
起こすことがある。


存在している場所

牛や豚などの家畜や、人の腸管内。


感 染 経 路

飲食又は菌の付着した手指などを介して経口感染。
原因食材としては、牛肉、牛レバー、牛タタキ、ハンバーグ、ロー
ストビーフ、シカ肉、サラダ、貝割れ大根、キャベツ、メロン、白
菜づけなど 主に肉類や生野菜。
殺菌されていない井戸水、湧水。
動物と接触して感染した例もある。
人ら人への感染。


発生しやすい時期

初夏~初秋
*気温が低い時期にも発生例がある為、注意は必要。


潜 伏 期

12時間~8日
*小児では短い


主 な 症 状

激しい腹痛と頻回の水様性下痢 その後 血便 軽度の発熱。
軽い腹痛と下痢だけの人もいる。
症状が出ない人もいる。


経 過 ・ 予 後

発病後数日から2週間以内に溶血性尿毒症症候群(HUS)又は脳症
などの合併症を伴うケースが、6~7%。 
HUSを発症した人の致死率は 1~5%


治 療

対症療法(鎮痛剤など)
安静と水分補給。
経口摂取が困難な場合は、輸液。
抗生物質の投与。


予 防

食べる前の加熱や洗浄。
食肉は中心までしっかり熱を通す。75℃、1分以上。
野菜類は水道水でしっかり洗浄する。
低温保存

●人から人への二次感染を防止(家庭内での場合)
手洗いの励行。
感染した人の寝具類は、家庭用漂白剤などで消毒してから、別に
して洗濯する。
食器類は台所用洗剤と水道水(流水)でよく洗い流す。
専用の食器を使用。
トイレや洗面所の使用後は、ドアノブや便器など感染者が触れた
部分をアルコール等の消毒薬で消毒。
感染者の入浴は、出来ればシャワー浴。
湯船につかる場合は、最後か、お湯を入れ替える。
一緒に入浴しない。

*高齢者施設や病医院、乳幼児施設などではさらに注意が必要に
なります。
詳細に関しては下記をご参照下さい。
参考サイト
厚生労働省HP内
一次、二次医療機関のための腸管出血性大腸菌(O157等)感染症治療の手引き(改訂版)



  食中毒 項目一覧


◇参考文献
インターネット
国立感染症研究所感染情報センターHP内
感染症の話(腸管出血性大腸菌感染症)
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k02_g1/k02_06/k02_06.html
食品安全委員会HP内(腸管出血性大腸菌)
http://www.fsc.go.jp/sonota/o-157_h7.pdf
厚生労働省HP内(正しく知ろう食の安全)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/kodomo/dl/02.pdf
農林水産省HP内(腸管出血性大腸菌)
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/f_encyclopedia/o157.html